洗面所の排水溝のつまりを解消しようと、安易に熱湯を流し込むことは、実は逆効果になる可能性も潜んでいます。一見すると汚れを溶かしそうなイメージですが、使い方を誤ると、つまりをさらに頑固にしたり、排水管自体に深刻なダメージを与えたりするリスクがあるのです。最大の逆効果のリスクは、「油汚れの再凝固」です。洗面所のつまりの主な原因の一つに、洗顔料や化粧品、整髪料などに含まれる油分、そして皮脂や石鹸カスがあります。熱湯を流すと、一時的にこれらの油分が溶けて流れやすくなるように感じますが、排水管の奥に進むにつれてお湯の温度が下がり、溶けた油分が冷えて再び固まってしまうことがあります。この再凝固した油の塊は、以前よりもさらに頑固な詰まりとなり、水の流れを完全に塞いでしまう可能性もあります。まるで血管の動脈硬化のように、排水管の内径を狭め、慢性的な詰まりを引き起こしかねないのです。次に、排水管への「熱ダメージ」も逆効果の一因となります。日本の多くの家庭の洗面所で使われている排水管は、塩化ビニル樹脂製(塩ビ管)です。塩ビ管の耐熱温度は一般的に60℃から70℃程度とされており、沸騰したお湯(約100℃)を直接流し込むと、管が軟化して変形したり、ひび割れたりするリスクがあります。熱による変形が起こると、排水管の勾配が狂い、水が滞留しやすくなったり、つまりやすい状況を作り出したりすることもあります。さらに、配管を繋ぐ接着剤が高温で溶けてしまい、水漏れを引き起こす可能性も指摘されています。これらのダメージによって排水管が損傷すれば、床下への水漏れなど、より深刻なトラブルにつながり、高額な修理費用が発生することになります。また、熱湯では「髪の毛」や「固形物」によるつまりは解消できません。洗面所のつまりの原因として多い髪の毛は熱湯では溶けませんし、アクセサリーやヘアピンなどの固形物に至っては、熱湯を流しても動かすことさえできません。これらの原因で詰まっているにもかかわらず熱湯を流し続けても、問題解決につながらないばかりか、排水管を傷めるリスクだけが高まるという結果に終わってしまいます。これらのリスクを考慮すると、洗面所のつまりに対して熱湯を使用することは、積極的におすすめできる方法とは言えません。
洗面所のつまり、熱湯は逆効果になることも