トイレの水を流しても水が引かない、ゴボゴボと嫌な音がする。そんなつまりのトラブルは、多くの場合、便器のS字トラップや排水口の比較的浅い部分で発生していると考えがちです。しかし、ラバーカップや市販のパイプクリーナーを試しても改善しない場合、そのつまりの原因は、もっと「奥」に潜んでいる可能性が高いのです。トイレつまりの奥の原因を探ることは、根本的な解決に不可欠なステップとなります。トイレの排水経路は、便器のS字トラップから始まり、床下の排水管、そして屋外の排水桝(マス)へと続いています。この長い経路のどこかで問題が発生している場合、それが奥の原因となります。最も一般的な奥の原因は、「排水管内部の深刻な汚れの蓄積」です。長年の使用によって、トイレットペーパーの繊維、排泄物、尿石、カビ、洗剤カスなどが排水管の内壁にびっしりとこびりつき、硬い層を形成します。この汚れは、特に排水管のカーブ部分や、他の排水管(洗面所や浴室など)が合流する箇所に溜まりやすい傾向があります。目に見えない場所で排水管の内径が著しく狭まっているため、少量の異物でも簡単に詰まりを引き起こしてしまうのです。このような汚れは、ラバーカップの水圧やパイプクリーナーの成分だけでは、完全に除去することが難しい場合が多いです。次に考えられる奥の原因は、「排水管の構造的な問題」です。例えば、配管工事の不良や、地盤沈下、地震などの影響で排水管が破損していたり、勾配が不適切になっていたりするケースです。配管にひび割れやズレがあると、そこに異物が引っかかりやすくなったり、水が漏れ出して周囲の土壌が緩んだりして、つまりを誘発します。また、勾配が不適切な場合、水がスムーズに流れず、特定の場所に汚物が滞留しやすくなり、そこから徐々に詰まりが進行します。これらの問題は、床下や壁の内部など、専門的な調査でなければ発見が困難です。さらに、屋外の「排水桝の詰まり」も奥の原因となることがあります。排水桝は、宅内の排水管と公共の下水管を繋ぐ中継地点であり、汚物や油汚れなどが溜まりやすい場所です。木の根が排水桝や排水管内部に侵入して詰まりを引き起こすこともあります。排水桝が詰まると、宅内の全ての排水(トイレ、キッチン、風呂など)の流れが悪くなるため、トイレだけでなく他の水回りでも不具合が見られる場合は、排水桝のトラブルを疑うべきでしょう。
トイレつまり奥の原因探る