トイレつまりが発生した際、多くの場合、トイレットペーパーの使い過ぎや、異物を流してしまったことなど、心当たりのある原因があります。しかし、「何もしてないのに、なぜか詰まる…」と首を傾げるような「見えない原因」によるつまりも少なくありません。この見えない原因こそが、しつこいトイレつまりの正体であり、その奥深さを知ることは、トラブル解決の第一歩となります。見えない原因の筆頭は、やはり「排水管の深部での汚れの蓄積」です。トイレの排水管は、便器のS字トラップから始まり、床下や壁の内部、さらには屋外の排水桝へと続いています。日々の排泄物やトイレットペーパーは、通常はスムーズに流れていきますが、長年の使用によって、尿石、カビ、洗剤カス、さらには油汚れ(キッチンからの排水が合流する場合)などが排水管の内側に頑固にこびりついていきます。これらの汚れは、徐々に排水管の内径を狭め、水の通り道を阻害します。一見きれいな水が流れていても、目に見えないところで「動脈硬化」のように管が詰まりかけている状態と言えるでしょう。この状態では、少量のトイレットペーパーでも簡単に引っかかり、つまりを引き起こしてしまうのです。次に、見えない原因として「排水管自体の問題」も挙げられます。例えば、配管の「勾配不良」です。新築時やリフォーム時の施工不良、あるいは地盤沈下や地震などの影響で、排水管の勾配が不適切になると、水や汚物がスムーズに流れず、特定の場所に滞留しやすくなります。この滞留箇所に汚れが溜まり、つまりが発生するケースです。また、配管の「ひび割れ」や「破損」も原因となります。配管にわずかな損傷があると、そこに異物が引っかかったり、水が漏れ出して周囲の土壌が緩んだりして、つまりを誘発することがあります。これらの配管自体の問題は、床下や壁の中など、専門家でなければ確認が難しい場所で発生しているため、発見が非常に困難です。さらに、マンションなどの集合住宅では、「共用排水管のトラブル」が見えない原因となることがあります。建物全体の排水管が老朽化していたり、どこかで詰まりが発生していたりすると、自分の部屋のトイレ排水にも影響が出ることがあります。特に、他の住戸が水を流した際にゴボゴボと音がしたり、水位が変動したりする場合は、共用部分の配管トラブルが疑われます。