洗面所の排水溝が詰まり、水がなかなか流れなくなったとき、多くの人が「熱湯を流せば油汚れが溶けて直るはず」と考えるかもしれません。確かに、熱湯には油分や石鹸カスを柔らかくする効果が期待できますが、洗面所の頑固なつまりは熱湯だけでは根本的な解決に至らないことが多く、かえって状況を悪化させる危険性も潜んでいます。洗面所のつまりの主な原因は、髪の毛、石鹸カス、皮脂汚れ、整髪料などが絡み合ってできたヘドロ状の汚れです。このうち、熱湯で多少溶けるのは皮脂や一部の石鹸カス、油分くらいであり、主原因である「髪の毛」は熱湯では溶けません。髪の毛が排水管の内部で絡まり、そこに溶けた油分が再び固まって付着すると、より強固な塊となって詰まりが悪化する可能性があります。このような頑固なつまりに熱湯を流しても、一時的に流れが良くなったように感じても、すぐに再発してしまうことが多いのです。さらに、熱湯の使用には排水管へのダメージリスクが伴います。一般家庭の洗面所で使用されている排水管の多くは塩化ビニル樹脂製であり、その耐熱温度は60℃から70℃程度とされています。沸騰したお湯(約100℃)を直接流し込むと、排水管が軟化して変形したり、ひび割れたりする可能性があり、床下への水漏れなど、より深刻なトラブルを引き起こすことになりかねません。給湯器から出る最高温度のお湯(通常60℃程度)でも、長年の使用で劣化した排水管にはダメージを与えるリスクがあります。熱湯だけでは解決しない頑固なつまりに直面した際は、より安全で効果的な方法を試すことが重要です。まずはラバーカップ(スッポン)を使って物理的に詰まりを動かしてみましょう。ラバーカップは、排水口に密着させて水圧をかけることで、詰まりの原因となっている異物を引き上げたり押し流したりする道具です。また、市販の液体パイプクリーナーも有効です。パイプクリーナーは、髪の毛やヘドロなどの有機物を分解する成分が含まれており、月に一度程度の使用で詰まり予防にもなります。ワイヤー式パイプクリーナーも、S字トラップなどの奥の詰まりをかき出すのに役立ちます。