温水洗浄便座のDIY取り付けは、費用を抑えられる魅力的な選択肢ですが、予期せぬトラブルに見舞われることも少なくありません。ここでは、私が経験した失敗談も交えながら、温水洗浄便座の取り付け時に起こりやすい失敗とその対策についてお話しします。 最も多かった失敗は、「便器とのサイズ不適合」でした。 温水洗浄便座には、エロンゲート(大型)とレギュラー(標準)という便器のサイズに合わせた種類があります。私の家では、古い便器だったにもかかわらず、うっかりエロンゲートサイズの便座を購入してしまい、便器から便座がはみ出てしまいました。これは、事前に便器のサイズを正確に測らなかったのが原因です。対策としては、購入前に便器の奥行きや幅、便座の取り付け穴の間隔などを正確に測り、購入予定の温水洗浄便座の適合サイズと照らし合わせることが不可欠です。 次に、「給水管からの水漏れ」もよくあるトラブルです。 これは、分岐金具の取り付けが不十分だったり、パッキンの入れ忘れや劣化が原因で起こります。私はパッキンを入れ忘れたために、止水栓を開けた途端、水が噴き出してしまいました。対策としては、分岐金具を取り付ける際に、必ず付属のパッキンを正しい位置にセットし、モンキーレンチでしっかりと締め付けることです。締めすぎもパッキンを傷める原因となるので注意し、手で締めてから軽く増し締めする程度にしましょう。 さらに、「電源コンセントがない」という問題も発生することがあります。 古いトイレや、温水洗浄便座の設置を想定していないトイレでは、コンセントが設置されていない場合があります。私の知人は、これに気づかずに温水洗浄便座を購入してしまい、結局電気工事を依頼する羽目になりました。対策としては、購入前にトイレ内にコンセントがあるか、またはコンセントの増設が可能かを確認することです。延長コードの使用は、見た目が悪いうえに安全面でも推奨されません。 これらの失敗から学んだことは、事前の情報収集と確認、そして焦らず丁寧な作業が何よりも大切だということです。DIYに挑戦する際は、これらの失敗談を参考に、万全の準備で臨んでください。もし少しでも不安を感じたり、作業中に困難に直面したりした場合は、無理せず専門業者に相談することが賢明です。