日々の生活に欠かせない水洗トイレですが、その快適さは複雑な構造によって支えられています。便器の水を流しても水が引かない、ゴボゴボと異音がするといった「つまり」のトラブルが発生した際、その原因を特定し、適切に対処するためには、水洗トイレの基本的な仕組みを理解しておくことが非常に役立ちます。一見するとシンプルな動作に見えますが、内部には汚物を確実に排出し、悪臭を防ぐための工夫が凝らされているのです。水洗トイレは主に「便器本体」と「貯水タンク」で構成されています。タンク内には水を溜めるためのフロートゴム玉やボールタップ、オーバーフロー管といった様々な部品が収められています。レバーを引くと、これらの部品が連動してタンクの底にあるフロートバルブが持ち上がり、貯水された水が便器内へと勢いよく流れ込みます。この水が便器に流れ込むことで、「サイホン作用」と呼ばれる物理現象が起こります。便器の排水口の奥には、S字状やP字状に大きく湾曲した「排水トラップ」と呼ばれる部分があります。このトラップには常に一定量の水が溜まっており、これを「封水」と呼びます。封水は、下水管から上がってくる嫌な悪臭や害虫が室内に侵入するのを防ぐ重要な役割を担っています。便器に流れ込んだ水がこの排水トラップを満たし、その先の空気を吸引することで負圧が生じ、汚物やトイレットペーパーを一気に下水へと押し流すのがサイホン作用の仕組みです。このサイホン作用が円滑に機能するためには、十分な水流と水圧が必要となります。つまり、水洗トイレで「つまり」が発生する主な原因は、このサイホン作用が正常に働かなくなること、あるいは水の通り道が物理的に塞がれてしまうことです。構造上、最もつまりやすい箇所として挙げられるのは、排水口から見える排水路の上り坂の「せき」と呼ばれる部分や、S字状に曲がった排水トラップです。これらの狭い部分やカーブ箇所で、様々なものが引っかかりやすくなっています。具体的なつまりの原因としては、まず「トイレットペーパーの使い過ぎ」が挙げられます。トイレットペーパーは水に溶けるように設計されていますが、一度に大量に流すと溶けきる前にトラップに到達し、水の流れを阻害する塊となってしまいます。特に節水型トイレは流れる水量が少ないため、トイレットペーパーを押し流す力が不足し、つまりを引き起こしやすくなります。
水洗トイレの構造とつまりのメカニズム