トイレの水を流すと、いつもと違うゴボゴボという音とともに、水位がゆっくりとしか引いていかない。何度か試しても改善せず、ついには水が溢れそうになる。しかし、思い当たる節がない。何も落としていないし、トイレットペーパーも使いすぎていないはずなのに、なぜトイレは詰まってしまうのでしょうか。この「原因不明」のトイレつまりは、多くの人が経験する困ったトラブルであり、その背後には見過ごされがちな様々な要因が潜んでいます。まず、最も一般的な見えない原因として、排水管内部の「汚れの蓄積」が挙げられます。トイレットペーパーや排泄物は水に溶ける性質がありますが、長年の使用によって尿石、カビ、洗剤カスなどが排水管の内側にこびりつくと、管の内径が徐々に狭まります。この狭くなった部分に、些細なトイレットペーパーの塊や排泄物が引っかかると、簡単に水の流れが阻害され、つまりが発生してしまうのです。特に、築年数の古い住宅や、節水型トイレを使用している場合は、水の勢いが弱いため、こうした汚れの蓄積が進みやすい傾向にあります。次に、排水管の「勾配不良や配管の破損」も原因不明のつまりを引き起こすことがあります。配管工事の不備や、地盤沈下、地震などの影響で排水管にわずかな勾配不良が生じると、水や汚物がスムーズに流れず、特定の場所に滞留しやすくなります。この滞留箇所に汚れが溜まり、つまりが発生するというケースです。また、配管にひび割れやズレが生じている場合も、そこに異物が引っかかったり、水漏れによって地盤が緩んだりしてつまりを誘発することがあります。これらの問題は、床下や壁の内部など、普段目に見えない場所で発生しているため、自分で原因を特定するのは非常に困難です。さらに、マンションなどの集合住宅では、「他の住戸からの影響」も考えられます。建物全体の排水管にトラブルが発生していたり、共用部分の排水桝が詰まっていたりすると、自分の住戸のトイレ排水にも影響が出ることがあります。特に、他の住戸が水を流した際にゴボゴボと音がしたり、水位が変動したりする場合は、共用部分の配管トラブルが疑われます。これらの原因不明のつまりは、ラバーカップや市販のパイプクリーナーでは解決しにくいことが多いです。
トイレつまり原因不明の謎